プロFILE 監視・運用担当

監視・運用担当とは?

当社のデータセンター内や、お客様の環境下に設置されているサーバが正常に稼働しているか、異常がないか、トラフィックが過度に上昇していないかなどを、監視ツールを用いて監視する業務です。定期的な業務としては、例えば、現場でのサーバの目視確認や、異常を示すLEDの確認などがあります。また、お客様からの問い合わせにも随時対応します。さらに、ファイアーウォールやDNS、ロードバランサーなどの設定作業も行います。設定作業は作業者と確認者の2人体制で行いますが、先輩が隣で確認しながら進められるので、安心して業務経験を積むことができます。もし自チームで対処できないような大きな障害が発生した場合には、社内のエンジニアと連携を取って原因を特定したうえで、適切な対処を行い、お客様に電話やメールで報告します。ミッションはお客様のWebサービスを止めないこと。サーバには、公共、金融、メーカーなど、生活の根幹を担う様々な業種のお客様が提供する、重要なWebサービスのデータが入っています。もし障害が起こったとしても、その被害を最小限におさえ、「正常に動いて当然」を守り続けます。いわば社会経済活動を根底で支える仕事です。

TOPICS

文系からでも描ける
エンジニアのキャリアステップ!

新卒で入社した監視・運用担当エンジニアのうち、文系出身者がおよそ3分の2。まずは基礎的な資格を取得したのち、実際の監視・運用の現場で経験を積みながら成長することができます。資格取得支援制度も活用しながら技術力を高め、将来的にはサーバやネットワーク、クラウドのスペシャリストを目指すことができます。

監視・運用担当の社員の声

2020年新卒入社 K.M
教育学部 国語国文学科 卒

インフラとしてのデータセンターに興味

学生時代、生活インフラに関わる仕事がしてみたいと思っていました。就職活動中に視野に入ってきたのがIT業界でした。ITは今や生活に欠かせないインフラで、その中でもデータセンタービジネスは社会の重要な基盤だということを知り、イーツを志望しました。文系出身ですが、子どもの頃からパソコンに触れるのが好きだったので、IT業界には抵抗はありませんでした。むしろもっと知りたいという好奇心が強まっていました。また、丸紅グループの一員として経営基盤が安定している点も、この会社を選んだ大きな理由です。しかもグループ自体は大きいけれど、イーツという会社そのものは少数精鋭なので、経営陣に若手の声も届きそうな雰囲気があり、自分がやりたいことにトライできそうな点にも強く惹かれました。

緊急時も自信をもって対応できるように

お客様のビジネスを支える大事なインフラ環境であるため、それぞれのお客様に合わせた対応をしながら、責任感をもって仕事ができる点に魅力を感じています。配属当初は突然アラートが上がってきて、対応に慌てることもありました。そうしたときも、先輩たちの的確な指示のもとで対処方法を学ぶことで、対応力が身についてきました。お客様や社内のエンジニア、営業担当などをはじめ、仕事上で多くの方とのやりとりも経験し、万が一の場合でも自信をもって行動できるようになっています。
また、イーツは新しい技術やサービスを積極的にとり入れていく会社なので、業務を通じて最新トレンドに触れることで、技術力や知識量も向上できます。さらに、自分の意見も通りやすく、たとえば新人教育方法について自分の考えを上司に提案したところ、後輩の育成を任せてもらうことができました。仕事の枠を制限されずにやりたいことに挑戦できるのが、入社して一番良かったことだと思いますね。

私が感じたイーツの魅力

未経験でも着実に成長ができることです。入社3年目でチームのサブリーダーを任せてもらえるなど、努力が認められる環境があるとも感じます。資格取得のための講座費用や受験費用を会社が負担してくれる制度を活用して、働きながら資格を取得できました。
また、オンとオフのバランスを取りやすいところも魅力です。「3勤3休制」(※)で、3日間働いた後、3連休がとれます。周りのメンバーとの調整は必須ですが、有給休暇を3日連続で取得して、通常の休みとあわせて9連休を取ることもあります。
ちなみにチームメンバーは20代半ばくらいの若手が中心です。年齢の近い人が多いため、時には相談しやすく、時には率直に意見を言い合えたりして、風通しの良い雰囲気だと感じます。

※「3勤3休制」の勤務とは
データセンターは24時間365日体制で稼働しているため、【勤務3日間(日勤)】→【休日3日間】→【勤務3日間(日勤)】→【休日3日間】→【勤務3日間(夜勤)】→【休日3日間】→【勤務3日間(夜勤)】→【休日3日間】という流れでシフト制の勤務をします。
基本的には残業はなく、休日出勤することもありません。また、「3勤」は、3日間会社に泊まりこむわけではなく、1日ずつの勤務となります。
・日勤シフト:10:00~22:00/・夜勤シフト:22:00~10:00
※2024年4月時点の勤務体系です。
ONE DAY SCHEDULE
日勤
  • 10:00
    出勤し、夜勤メンバーからの引継ぎ
  • 11:00
    サーバの目視確認などの定期作業
  • 12:00
    昼食
  • 14:00
    セキュリティ機器の設定作業
  • 16:00
    休憩
  • 17:00
    サーバ設定作業
  • 22:00
    夜勤メンバーに引継ぎし、退勤
夜勤
  • 22:00
    出勤し、日勤メンバーからの引継ぎ
  • 23:00
    後輩社員のOJT教育
  • 1:00
    監視設定
  • 4:00
    休憩・仮眠
  • 6:00
    稼働状況確認などの定期作業
  • 6:00
    朝食
  • 10:00
    日勤メンバーに引継ぎし、退勤
OFF TIME

普段の休日は、映画を観に出かけたり、趣味の動画編集を楽しんだりすることが多いです。また、私は韓流アーティストが好きなので、有給休暇を取得して長い休みを取った際には、推しのライブを観るために韓国へ飛び立つことも。ライブで盛り上がると、身も心もリフレッシュできます。

CLOSE 
×