プロFILE クラウドエンジニア

クラウドエンジニアとは?

お客様が提供したいWebサービス、ビジネスニーズに合わせて、GoogleやAWSなどのパブリッククラウドサービスを利用したインフラ導入をサポートする仕事。クラウド環境下での導入設計・構築・運用などを担います。まずは、お客様の現状のシステムや業務プロセスを詳しくヒアリングし、どのような課題があるのかを把握。それらの課題の解決策をはじめ、効率化やコスト削減、さらには新たなビジネスチャンスを創出するためのクラウドサービスを提案します。さらに、クラウドへの移行プランの策定といった具体的な実行計画も提供します。提案後は、クラウドサービスのセットアップ、移行支援、運用管理といった一連のサポートを行い、お客様がスムーズにクラウド環境を使ったWebサービスを提供できるようにします。

TOPICS

多様なプロジェクトに参画しながら
成長を目指せる!

プライム案件(一次請け案件)の比率が高いことが強みです。また、丸紅I-DIGIOグループ内だけでなく、グループ外の案件など、幅広いプロジェクトに積極的にチャレンジしながらエンジニアとして成長を目指すことができます。

クラウドエンジニアの社員の声

2023年中途入社 B.Y
ネットワーク科 卒

多彩なクラウドサービスに魅力を感じた

前職はあるSIerでクラウド関連の仕事をしていて、そのときにイーツのメンバーと一緒に仕事をする機会がありました。別の会社なのに、私が仕事を進めやすいように配慮やフォローをしてくれて、技術面でもプロとしてのこだわりが感じられたことに、強い印象を受けました。そのおかげで、転職によるキャリアアップを考えたときに、真っ先に選択肢に上がったのがイーツでした。とくに、大きく普及が進んできたクラウドの領域で、大手のサービスだけではなく、自社サービスまで提供している点は、エンジニアの視点から見てとても魅力的でした。また、これまでのキャリアの中で、Linuxを用いた構築や運用業務に携わった経験があり、イーツにはそれを活かせるチャンスがあったことも入社理由です。入社して希望通りにクラウドの担当となり、現在はWebコンテンツの配信をしている企業向けに、Google Cloudの導入をサポートする業務などに携わっています。

短期間でスキルアップができる環境

クラウドエンジニアのおもしろさは、お客様と接してサービスを提供できること。お客様が行いたいことをヒアリングし、その実現に必要なクラウドのインフラ環境を、セキュリティも担保しながら低コストで提案するといったことを行っています。入社して初めて扱う技術も少なくありませんでしたが、私は何でも挑戦するタイプで、実際にどんどんやらせてくれる社風です。そのため、自分で考えて提案を繰り返しながら、短期間でスキルを上げることができました。とくにGoogle Cloud環境の設計や提案などのスキルがしっかりと身につき、自分が成長したのを実感しています。その点では、チャレンジする人に向いている会社ではないかと思います。入社前に感じたように、社員が互いに助け合いながら業務を進める雰囲気は今もそのままで、業務量もチーム内で調整しながら、ある程度余裕をもって任されます。将来はプロジェクトマネージャーとして、いろいろな技術をとり入れながら、多くのプロジェクトに関わって世に出していくのが目標です。-DIGIOグループとしてより大きな案件も増える見込みなので、そのなかで活躍をしていけるメンバーやチームであるよう活動を続けたいと思います。

私が感じたイーツの魅力

Google CloudやAWSなどのパブリッククラウドのほか、快得クラウドSPという自社サービスも含めて、仮想環境やオンプレミスでも検証環境がとても整っているのが、イーツの素晴らしいところ。自分で検証したいものや、新しい機能やサービスが出たらすぐに試して、最新のテクノロジーを自分の中にとり入れられるのは、エンジニアにとってはうれしすぎる環境です。

ONE DAY SCHEDULE
スケジュール
  • 9:30
    出勤し、メール対応
  • 10:00
    案件の課題対応
  • 12:00
    昼休み
  • 13:00
    構築案件の対応
  • 15:00
    お客様とWebミーティング
  • 18:00
    帰宅
OFF TIME

毎週末には家族で過ごす時間を大切にしています。妻や娘と一緒に1週間分の食料の買い出しに出かけたり、また、幼稚園に通う娘が最近バドミントンを始めて、一緒にやろうとせがまれるので、天気の良い日には公園に出かけて相手をしてあげたりするのが、自分にとって何よりも楽しいひとときです。

CLOSE 
×